新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

 新型コロナウイルス感染症に関する埼玉県教育委員会からの情報については、埼玉県教育委員会のホームページを御確認下さい。

新型コロナウイルス感染症への対応について(埼玉県教育委員会)

 

〔外国から来た生徒へ〕

・新型コロナウイルスについて聞きたいときは、下のファイルを見てください。

 If you want to hear about the new coronavirus, see the file below.

 اگر آپ نئے کورونا وائرس کے بارے میں سننا چاہتے ہیں تو نیچے دی گئی فائل دیکھیں۔

外国人向けコロナ相談窓口.pdf

お知らせ

☆電子出願に係る案内リーフレット及びQ&Aについて

 本校定時制は令和6年度入学者選抜から「電子出願」を導入します。

 「電子出願手続」についての資料は、下記のURL(県ホームページ)に置かれていますのでぜひご活用ください。

Our school will introduce "electronic application" from next "admission selection for Saitama prefectural high school".

Please feel free to make use of the materials regarding the "electronic application " available at the URL below (prefecture homepage).

【掲載URL】➡
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r6nyuushi-jouhou.html

 

 ★本校の新型コロナウイルス感染防止対策

20230509 春日部高校定 新型コロナウイルス感染防止対策について.pdf

入学を考えている方へ

個別学校見学について

 個別の学校説明・見学は随時おこなっておりますので、お気軽に副校長まで御連絡下さい。ご案内の時間は基本的に17時30分以降で約1時間程度です。

(連絡先)

TEL:048-752-3141

担当:副校長(内線255)

  (入学には埼玉県に在住もしくは在勤していることが必要です。ただし、令和5年度に中学3年である生徒は隣接県協定により他県在住の場合でも受検できる場合があります〈過年度卒生は隣接県協定の対象になりません〉)

〈本校(定時制)は学年制です。卒業には4年間必要です。転入した場合も前籍校とあわせて4年間在籍する必要があります〉

 

【「平成6年度入学者選抜」イブニング学校説明会

1 日 時 (第一回)令和6年1月12日(金) 19:00~20:30

      (第二回)令和6年1月26日(金) 19:00~20:30

2 会 場   本校視聴覚室、被服・調理室(個別相談)

3 対 象   ① 県内・県外中学校 中学3年生(過年度生可)

        ② 定員は一回につき、5組(約10名)。

          申込は12月11日(月)~令和6年1月10日(水)

          定員を超えた場合は期限前に締め切ります。

          電話で直接お申し込みください(担当:副校長)

 

適応指導教室等訪問

⑴近隣市町の適応指導教室等に訪問し、定時制管理職、教職員等から本 

 校の情報、資料の説明を行います。(対象:春日部市、越谷市、さい

 たま市見沼区・岩槻区・南区、杉戸町、宮代町〈令和5年11月~令

 和6年1月〉)

⑵春日部市、越谷市、さいたま市見沼区・岩槻区・南区、杉戸町、宮代 

 町以外で要請希望がある場合➡直接副校長までご連絡ください。

 

春高定時制情報

春高定時制情報

【連絡】体育祭の見学について

保護者の皆様に連絡です。

10月13日(金)に体育祭が行われます。

時間は18:00から20:50を予定しております。

見学される場合は、9月21日(木)にお子様に配布した「学校行事見学申込書」に記入の上10月2日(月)までに担任に提出をお願いいたします。

当日は体育館入口で受付を行いますので、担当者にお声掛けください。

また、スリッパなどの履物の準備をお願いいたします。

 

ユニセフ募金活動を始めました!

こんばんは! 春定生徒会です。

本日から1週間、生徒会役員とボランティア部のメンバーで

ユニセフの募金活動を行っています。

皆さんはユニセフが何か知っていますか?

ユニセフとは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。皆さんが寄付してくれたお金は、世界の子どもたちが安心して水を飲んだり、ご飯を食べたり、予防注射をしたりするために使われます。

世界の子どもたちのために!

もしよかったら皆さんもご協力ください。

第1回在り方生き方教育実施!

9月14日(木)3・4時間目に各学年で在り方生き方教育を実施しました。

私たちは普段あまり意識することはありませんが、日頃の生活の中で経験したことや、普段考えていることから人生観や世界観、価値観を形成してきたと思います。今回のこの時間では、その意識していないことをあえて意識しながら、与えられたテーマについて全力で考えて人生観や世界観、価値観をアップデートしてみる時間として行われました。

各学年のテーマは

1学年「公正・公平」

2学年「平和と国際親善」

3学年「伝統と文化の尊重と郷土愛」

4学年「勤労・公共の精神」

です。

どの学年の生徒も真剣に考えて取り組んでいました!

9月7日 研究授業!~薬物乱用と健康について~

みなさん、こんばんは!

9月7日に保健体育科の田中先生が研究授業(初任者研修の一環)を行いました。

授業のテーマは、「薬物乱用と健康」です。

例えば、みなさんは、もし友達から薬物をすすめられたらどう断りますか??

授業では、薬物が健康に及ぼす影響や法律に関することについて書かれた資料をもとに、生徒のみんなで話し合いながら”どう断るか”を考えました!

薬物の危険性だけでなく、自分や友達の健康についても考えることができました!みんなで考えることで新しい発見があったと思います。

次回の田中先生の授業が楽しみです!

   

【陸上部】第58回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会のご報告

 令和5年8月11日から8月13日に駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催された第58回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会に本校定時制から陸上部生徒1名が出場し、埼玉県代表の副団長を務めました。生徒は男子100m走および男子200m走に出場し、いずれも準決勝まで進出することができました。また男子4×100mリレーの一員に選出され、埼玉県代表は決勝4位となりました。ご声援ありがとうございました。