校長あいさつ
定時制は、「一人一人を大切に」を合い言葉に、
多様なニーズにお応えできるよう、教育環境を整えて生徒たちを
迎えています。
授業中は静かで落ち着いていますが、授業に関する質問は活発
です。教室はアットホームな雰囲気で、生徒たちにとって居心地の
良い場所となっています。
様々な理由で学習が遅れてしまったり、学校へ行くことができなか
った生徒たちも楽しそうに登校し、進学や就職をするために必要な
知識や社会性を身に付けています。
春日部高校定時制は、一人一人を大切に、先生と生徒が
共に努力をしていく学校です。
本年度の努力点
【教務】
(1)教務事務の速やかで確実な実行
(1)教務事務の速やかで確実な実行
(2)新教育課程下の校務への対応
①教務に係るICTの推進
②教務に係る内規の見直し
・評価方法、単位認定の研究
・転編入、休学、再入学、原級留置の規定の整備
③「総合的な探求の時間」の学習内容の検討
【生徒会】
生徒会活動への積極的参加を図る
生徒会活動への積極的参加を図る
①自ら考え、行動できる能力を育てる
②全生徒が行事に携われるように努力する
【生徒指導】
(1)指導目標:自分の欠点を克服しようという前進的態度を育てる
(2)指導の重点:基本的生活習慣の確立及び交通安全指導の徹底
(3)指導の方法:問題行動には早期発見を期するとともに、全教職員によって指導し、職業や学業に生きがいと張り
(1)指導目標:自分の欠点を克服しようという前進的態度を育てる
(2)指導の重点:基本的生活習慣の確立及び交通安全指導の徹底
(3)指導の方法:問題行動には早期発見を期するとともに、全教職員によって指導し、職業や学業に生きがいと張り
をもたせ、反復指導する中で立ち直りを援助する
【進路指導】
(1)生徒一人ひとりの発達に応じた進路指導の徹底を図る
(2)生徒自らが、進路選択・決定ができる能力を養う 進路指導では、担任と進路指導部が連携して行う
(3)全学年あるいは、学年ごとに生徒の進路指導を行い、4年間を見通した指導を行う
(4)全職員が、生徒の進路実現をサポートする
【人権教育】
(1)生徒一人ひとりの発達に応じた進路指導の徹底を図る
(2)生徒自らが、進路選択・決定ができる能力を養う 進路指導では、担任と進路指導部が連携して行う
(3)全学年あるいは、学年ごとに生徒の進路指導を行い、4年間を見通した指導を行う
(4)全職員が、生徒の進路実現をサポートする
【人権教育】
人権教育を積極的に推進する
【体育指導】
【体育指導】
体力向上の推進と安全教育の徹底
【管理・渉外】
(1)PTA総会や学校行事等の保護者参加を通して、教育活動への理解を深め、連携を図る
(2)事務室や全日制と連携し、安全管理を徹底する
(3)学校行事等で、視聴覚機器を適切に使用する
【保健指導】
(1)健康診断を計画的に進めることにより、自身の健康状態を理解し、その改善のための行動選択ができる力を養う
(2)生徒の実態に合わせた健康教育を行い自らの健康に関心を持たせることで、よりよい生活習慣を身に着けさせる
【給食】
(1)栄養と健康の関係を知らせる
【管理・渉外】
(1)PTA総会や学校行事等の保護者参加を通して、教育活動への理解を深め、連携を図る
(2)事務室や全日制と連携し、安全管理を徹底する
(3)学校行事等で、視聴覚機器を適切に使用する
【保健指導】
(1)健康診断を計画的に進めることにより、自身の健康状態を理解し、その改善のための行動選択ができる力を養う
(2)生徒の実態に合わせた健康教育を行い自らの健康に関心を持たせることで、よりよい生活習慣を身に着けさせる
【給食】
(1)栄養と健康の関係を知らせる
(2)手作りの料理を提供する
(3)地場産物を積極的に取り入れる
(4)衛生面の徹底を指導する
(4)衛生面の徹底を指導する
教育目標
- 憲法、教育基本法及び学校教育法により、人間の自由と平等と個人の尊厳を重んじ、真理と正義を愛する個性豊かな自主的精神に満ちた人間の育成を期するとともに、平和的、民主的、文化的な国家及び社会の有為な形成者として必要な資質を培う。
- 学校教育法と勤労生活との関連を密にし、かつその充実を図るとともに、働きながら学べるという特性を生かしながら、社会について、広く深い理解と健全な批判力を養い、自己の適性と可能性を探り、自己実現に向けて適切な進路を選択できるよう努める。
生徒・保護者の皆さまへのお知らせ
悪天候時の対応など、以下の緊急用サイトに当日の15:00までに掲載します。
携帯電話(一部旧式のものを除く)・スマートフォンでもアクセス可能です。
https://sites.google.com/a/kasukabe-h.spec.ed.jp/info/
学校自己評価システムシート
(2023/3/9)
(2022/6/4)
令和3年度学校自己評価システムシート(当初).pdf (2021/5/26)
令和3年度学校自己評価システムシート(最終).pdf (2022/4/25)
令和2年度学校自己評価システムシート(当初) .pdf (2020/06/24)
(2021/03/25)
外国語科「CAN-DOリスト」
サイト内検索
平成22年2月19日から
9
4
9
0
9
5