春高定時制情報

春高定時制情報

【連絡】体育祭の見学について

保護者の皆様に連絡です。

10月13日(金)に体育祭が行われます。

時間は18:00から20:50を予定しております。

見学される場合は、9月21日(木)にお子様に配布した「学校行事見学申込書」に記入の上10月2日(月)までに担任に提出をお願いいたします。

当日は体育館入口で受付を行いますので、担当者にお声掛けください。

また、スリッパなどの履物の準備をお願いいたします。

 

ユニセフ募金活動を始めました!

こんばんは! 春定生徒会です。

本日から1週間、生徒会役員とボランティア部のメンバーで

ユニセフの募金活動を行っています。

皆さんはユニセフが何か知っていますか?

ユニセフとは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。皆さんが寄付してくれたお金は、世界の子どもたちが安心して水を飲んだり、ご飯を食べたり、予防注射をしたりするために使われます。

世界の子どもたちのために!

もしよかったら皆さんもご協力ください。

第1回在り方生き方教育実施!

9月14日(木)3・4時間目に各学年で在り方生き方教育を実施しました。

私たちは普段あまり意識することはありませんが、日頃の生活の中で経験したことや、普段考えていることから人生観や世界観、価値観を形成してきたと思います。今回のこの時間では、その意識していないことをあえて意識しながら、与えられたテーマについて全力で考えて人生観や世界観、価値観をアップデートしてみる時間として行われました。

各学年のテーマは

1学年「公正・公平」

2学年「平和と国際親善」

3学年「伝統と文化の尊重と郷土愛」

4学年「勤労・公共の精神」

です。

どの学年の生徒も真剣に考えて取り組んでいました!

9月7日 研究授業!~薬物乱用と健康について~

みなさん、こんばんは!

9月7日に保健体育科の田中先生が研究授業(初任者研修の一環)を行いました。

授業のテーマは、「薬物乱用と健康」です。

例えば、みなさんは、もし友達から薬物をすすめられたらどう断りますか??

授業では、薬物が健康に及ぼす影響や法律に関することについて書かれた資料をもとに、生徒のみんなで話し合いながら”どう断るか”を考えました!

薬物の危険性だけでなく、自分や友達の健康についても考えることができました!みんなで考えることで新しい発見があったと思います。

次回の田中先生の授業が楽しみです!

   

【陸上部】第58回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会のご報告

 令和5年8月11日から8月13日に駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催された第58回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会に本校定時制から陸上部生徒1名が出場し、埼玉県代表の副団長を務めました。生徒は男子100m走および男子200m走に出場し、いずれも準決勝まで進出することができました。また男子4×100mリレーの一員に選出され、埼玉県代表は決勝4位となりました。ご声援ありがとうございました。

   

バスケットボール部男子 全国大会出場!!

5月2日から東京体育館にて開催された

第33回全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会(通称・全国大会)に参加してまいりました!!

大健闘の末、3回戦まで進むことが出来ましたが、惜しくもベスト16となりました。

 春日部 78ー28 島根県立宍道高校

 春日部 74ー78 京都府立清明高校

 

憧れの東京体育館で全国の強豪校と試合できたことは、

選手にとって大変良い経験となりました。

選手を支えてくださった保護者の皆様、練習試合など本校のためにご指導くださった大宮工業高校・朝霞高校・吉川美南高校をはじめとする埼玉県の高等学校の皆様、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

【陸上部】全国大会 埼玉県リレー選手団 最終練習会

令和5年8月3日(木)に浦和駒場スタジアムで第58回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会に向けて埼玉県リレー選手団の最終練習会が行われました。本校から出場する生徒も参加し、仲間と声を掛け合いながら入念に練習を行いました。

    

【陸上部】第58回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会結団式および強化練習会

 7月22日(土)に上尾運動公園陸上競技場で行われた第58回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会結団式および強化練習会に参加しました。本校定時制から1名が出場し、埼玉県代表の副団長を務めることになりました。強化練習会では、大会本番に向けて仲間と声を掛け合いながら一生懸命に練習に取り組んでいました。

 

薬物乱用防止教室が開かれました!

7月18日に薬物乱用防止教室が開かれました。

埼玉県警察から講師の方が来てくださり、薬物の恐ろしさや薬物問題の実態についてご講演していただきました。

SNSを通じた薬物の売買や、若い年代の薬物使用問題など興味深い話をたくさん聞くことができ、生徒にとって学びのある時間になりました。質疑応答の時間には生徒から積極的な質問もありました。

この講演で学んだことを活かし、生徒のみなさんには薬物問題に巻き込まれないように注意して生活してもらいたいと思います。

性教育講演会

みなさんこんばんは。

定時制保健部です。

今日は、性教育講演会が開催されました。

講師には、助産師の櫻井裕子さんをお招きしました。

性自認、妊娠、避妊、性感染症、性的同意などについてのお話をしてくださいました。途中でクイズがあり、何名かの人がすすんで挙手をし、答えてくれました。

ユーモア交えてのお話はとても分かりやすく、生徒のみなさんも熱心に話を聞いているようでした。

最後に保健委員長がお礼の言葉、感想を述べ、閉会しました。

性自認に関して、「no」と「嫌い」は別。というお話が印象的でした。

自習室 開放!!

こんばんは! 春高定時制生徒会です。

このたび、定時制生徒のための自習室を開放しました!

本校定時制初の試みです。

きっかけは、全校生徒にお願いしたアンケートで「勉強できる場所が欲しい!」という声が多かったこと。

アンケートの後、生徒会役員で集まり、入念な計画と打合せをくり返し・・・試験的にではありますが、ついに自習室を開くことになりました!

さっそく自習室の様子を見に行ってみると…すごい人数です!

テスト直前ということもあり、みんな真剣に勉強しています。

「プレートテクトニクスっていうのは・・・」とか

「がん予防になるのは・・・」とか、お互いに教え合いながら、

勉強している様子も見られました!いいですね!

 

これからも、みんなにとって楽しい学校になるように

生徒会役員一同がんばります!!

 

 

 

【陸上部】令和5年度 全国定通体育大会の出場決定

令和5年6月3日(土)に上尾運動公園陸上競技場で令和5年度埼玉県高等学校定時制通信制総合体育大会陸上競技の部が開催されました。本校定時制から3名の生徒が出場しました。本校定時制から1名が8月10日(木)から8月13日(日)に駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われる全国高等学校定時制通信制体育大会第58回陸上競技大会の男子100mおよび男子200m、男子4×100mリレーへの出場を決めました。

春高祭2日目!!!

こんにちは 春定生徒会です!

春高祭1日目は、開始時間と同時に晴れて大盛況でした!

まだ足元の悪い中、ご来校いだだきありがとうございました!

今日は春高祭2日目です!

10時開店になります。お菓子とレジンは、なくなり次第終了です…お早めに!

引き続きよろしくお願いします!

   

 

春高際!はじまります!!

皆さんこんにちは 春定生徒会です!

台風の影響で少ない準備時間でしたが…

文化祭実行委員の皆さん、生徒会のメンバーの協力で、

何とか間に合いました!!

予定通り12:00から開店します

定時制の企画は2階の奥の教室です。

レジン作り体験にチェキの記念撮影

ボードゲーム体験にお菓子販売  をやっています!

ぜひ来てくださいね!

定時制生徒会

  

いよいよ明日が春高祭です!

こんばんは 春定生徒会です。

いよいよ明日が待ちに待った春高際です!

今まで定時制の文化祭実行委員会の皆さんが中心となって、

準備を頑張ってくださっていました!

ただ、現在台風の接近などにより時間がとれず準備が滞っております…。

そのため、定時制の展示時間は 

3日(土)12:00~15:45

4日(日)10:00~15:00

の予定となっておりましたが、準備の状況によって展示時間が

3日(土)12:45~15:45

と遅くなる可能性があります。申し訳ありません。

全力で準備しておりますので、ぜひ楽しみにお待ちください!

 

防犯教室

6月2日(金)に防犯教室を実施しました。

今回は、春日部警察署 生活安全課係長 警部補の方を講師にお招きしてお話を聴きました。

自分たちの身近に潜む危険についてお話をしていただきました。盗難対策の話の中で、自分の自転車や自動車を盗難から守るためのアイテムの一つにair tagなどのアイテムを使用することとありました。これは、すぐにできる対策なのでぜひやってみてください。また、薬物の話やインターネット上で犯罪に巻き込まれないための具体的なお話をしていただきました。最近はインターネット上の犯罪が増えているため、皆さんも特にフィッシングサイトや楽して稼げる仕事を謳っているサイトには気を付けてもらえたらと思います。また、おかしいなと思ったらすぐに保護者の方や警察に相談してください。

文化祭の事前準備実施!

6月1日(木)3・4時間目のLHRの時間に文化祭実行委員会と生徒会が中心となって、文化祭当日の役割分担と動きの確認をロールプレイ形式で実施しました。

定時制では、来校してくれる皆様のために「レジンとチェキの体験をしてもらう企画」と「ボードゲームを楽しんでもらう企画」を用意しております。

是非御来校の際は遊びに来てください。

 

令和5年度PTA総会が開催されました。

5月29日にPTA総会が開催されました。

PTA総会では令和4年度の事業報告、会計報告がなされ、令和5年度の新役員と事業計画、PTA会計予算の案が承認されました。

今年はPTA総会に加えて、給食試食、授業参観、クラス懇談会も実施されました。

クラス懇談会では生徒やクラスの様子を保護者の方々と話すことができ、大変有意義な時間になりました。今後もこのような機会があればぜひ参加していただければと思います。

参加してくださった保護者の方々ありがとうございました。

 

男子バスケットボール部優勝!!

5月28日に定時制バスケットボール大会の準決勝、決勝がありました!

結果は

【準決勝】 春日部  51-34  川口市立

【決勝】  春日部  79―63  狭山緑陽

2勝し優勝することができました!!

全国大会出場が決まり選手たちも大喜びの様子でした!

チーム全員の力で勝ち取った優勝だと思います。

全国大会は8月2日~8月5日に東京体育館で開催されます。

引き続き応援よろしくお願いします!

男子バスケットボール部準決勝進出!!

5月21日に定時制バスケットボール大会埼玉県予選がありました!

結果は

【1回戦】 春日部  37-15  川越工業

【2回戦】 春日部  41―23  越ケ谷

チーム一丸となって戦い2勝することができました!

どちらも普段の練習の成果が存分に出たナイスゲームでした!

次は5月28日に準決勝、決勝があります。

全国大会につながる大事な試合になるので応援よろしくお願いします!!

 

定通総体(卓球部)の大会がありました

5月21日(日)に、上尾運動公園体育館にて、大会が行われました。
本校からは、生徒1名が個人戦に出場。
本人は緊張していましたが、現在の自分にできる力を出しました。
結果は結び付きませんでしたが、今後も彼の良さが輝くプレイをして欲しいと思います。

 

総合的な探究の時間の様子【第3回目】

5月18日(金)3時間目に総合的な探究の時間の授業がありました。

現1年生、2年生は4年間をかけて「自分や誰かの人生を少し楽(イージーモード)にするための探究」を目指して活動を行っています。

各学年のテーマは

1学年では「もう少し楽に生きるには自分に何ができるだろう?」

2学年では「人との関わりをもう少し楽にするには、自分に何ができるだろう?」

です。

________________________________

現3学年は「修学旅行に向けた探究」

現4学年は「就職活動に向けた探究」

をしています。

________________________________

どの学年も生徒が、調べて、実践(まとめ)し、工夫(発表)し、改善する。サイクルが行われるように取り組んでいます。

 

生徒総会が行われました!!

こんばんは! 春定生徒会です。

本日、生徒総会が行われました。

今年度は事前に議案書審議も行い、生徒全員で丁寧に審議をすすめました。

総会では生徒会役員と議長の生徒たちがずらっとステージに並び、厳粛な雰囲気ですすめられました。みんなとてもカッコよかったですよ!

今日まで準備を頑張ってくれた中央委員会や会計監査のみなさん、そして生徒会役員のみんな!ありがとうございます!

改めて今年度の生徒会活動、始動です!

 

 

 

6月3日(土)~6月4日(日) 春高祭

 6月3日(土)、6月4日(日)は春高祭です。定時制の生徒も参加します。詳細については後日連絡します。

 なお、6月5日(月)、6月6日(火)は代休となります。(全日制の代休日とずれていますので注意してください)

春日部高等学校(定時制)PTA総会開催のお知らせ(保護者宛)

5月29日にPTA総会が開催されることとなりました。

当日は、PTA総会に加えて、給食試食会、授業参観、クラス懇談会を実施いたします。

本日5月12日(金)に、お子様にPTA総会開催の通知と出席票兼委任状を配布いたします。御確認の上、期限の5月18日(木)までに提出をお願いいたします。

なお、欠席の場合は委任状の提出が必要ですのでお間違えの無いようによろしくお願いいたします。

第一回定時制PTA役員会が執り行われました。

5月10日に第一回定時制PTA役員会が執り行われました。

PTA役員会では、今年度のPTA総会での議題について協議しました。

お忙しい中ですが、たくさんの役員の方に参加をしていただきました。

PTA役員会後は、少しではありますが役員同士の懇談の時間もあり、コロナ禍前の状態に戻りつつあると感じました。

今年度は、保護者の方がたくさん参加していただけるように尽力してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

生徒総会にむけて準備中!!

こんばんは。定時制生徒会です。

生徒会役員はただいま生徒総会にむけて全力で準備中です!

5/10には、予算編成委員会で今年度の予算案について確認しました。

生徒の皆さんからもらった意見をふまえて、改善していきます。

すべては、すべての生徒がより良い学校生活を送るために!

↓生徒会役員総出で資料の準備をしています。

      

第1回進路ガイダンスが行われました。

5月10日に進路ガイダンスが行われました。

本校の進路ガイダンスでは、1年生はフューチャーライブ・体験活動を行います。2・3・4年生では、大学・短大・専門学校のガイダンスと、ミニ企業Fesが行われています。

フューチャーライブでは、演劇形式で進学に係る費用のお話などをしてもらいました。

上級学校のガイダンスでは、学校の特色や入学前の準備、入学後の心構え等幅広くお話をしていただきました。

ミニ企業Fesでは、各企業の方々が事業内容や企業の思いに加え、どのような人材が求められているのかなどたくさんのお話をしていただきました。

生徒たちも真剣なまなざしでお話を聞いていました。

離任式が執り行われました。

4月28日(金)に離任式が執り行われました。

今年度は、理科の井上先生と家庭科の渡邉先生の2名の転出された先生が出席しました。

先生方の思い出話の後には、生徒会から花束の贈呈がありました。

 

 

 

避難訓練が実施されました。

4月27日(木)に避難訓練が実施されました。

地震が発生後、校舎で火災が発生した想定での訓練でした。

いつ警報が鳴るかわからない中で、生徒の皆さんは迅速に身の安全を確保し、教員の指示に従い避難することができました。

学校での避難では焦らずに対応できる力が身についてきていると思いますが、普段の生活の中で焦らずに避難ができるようにご家庭でも、避難訓練や避難について話し合う機会を設けてみてください。

新入生歓迎オリエンテーションが行われました!

こんばんは!春定生徒会です。

4/13(木)、視聴覚室にて新歓オリエンテーションをやりました!

生徒会役員の生徒が中心となって、

新入生に春定の行事や施設、部活動などについて紹介しました。

部活動は、

「バスケットボール部」「バドミントン部」「陸上部」「サッカー部」

「卓球部」「ボランティア部」「演劇同好会」

の7団体が活動について紹介してくれました。

新入生の皆さんも真剣かつ楽しんで聞いてくれていました。

オリエンテーション終了後には、さっそく入部届を書いている子も…!!

仮入部期間中(~4/21)にたくさん見て、自分に合った部活を選んでくださいね。

どの部活動も優しい先輩ばかりですから、わからないことは何でも聞いてください。

生徒会も新入生が来てくれるのをお待ちしていますよ!

それでは、新入生の皆さん改めてこれからよろしくお願いします!   

令和5年度着任式・始業式・対面式が行われました。

4月11日(火)着任式・始業式・対面式が行われました。

着任式では新たに8名の職員が加わり、挨拶をしていただきました。

始業式では、校長先生のお話で、明石家さんまさんの「生きてるだけで丸儲け」という言葉から、命を大切にしていくことについてのお話をしていただきました。生徒指導主任の福島先生からは、自己指導能力のお話をしていただきました。

対面式では、生徒会が主体となって新入生と在校生の初の顔合わせをしました。

今年度も、ここからスタートします。生徒一人ひとりが自分のペースで成長し、素晴らしい一年になるように願っています。

令和5年度入学式が行われました。

4月10日(月)に入学式が行われました。今年度は39名の新入生が加わり、大変にぎやかな式となりました。みなさんの真剣なまなざしは、新たな学びの場である春日部高校定時制での自己実現に向けた決意として感じることができました。

 

バスケットボール部男子 新人大会 準優勝!!

1月に行われた埼玉県新人大会で、男子が準優勝しました!!

女子も合同チームで参加し、シュートはもちろん、たくさん活躍しました!!

男子は苦しい試合の連続でしたが、生徒たちはお互いを励まし合いながら、最後まで全力で走り続けて、勝利をかさねていきました!

特に、準決勝の狭山緑陽高校は、夏と秋にも戦い、2回とも負けている相手…。

「次こそは!」と、思いながら努力してきたところでした。生徒たちの努力が結果に出て、心から嬉しく思います!

【1回戦】 春日部  41-15  日々輝

【2回戦】 春日部  28―25  越ケ谷

【準決勝】 春日部  54―39  狭山緑陽

【決勝】  春日部  55―58  朝霞

 

 

決勝は惜しくも負けましたが、試合の後、生徒からは

「自分の成長をすごく感じた。とても良かった!」

「明日からまたすぐバスケしたい!」

 と、前向きな言葉が聞こえてきました。

長く激しい試合で足をつったりしながらも、最後まで笑顔を絶やさず、

翌日の学校にも全員がちゃんと登校しました。本校、自慢の生徒たちです!

 

1月24日(火)は臨時休校になります

 本日は臨時休校となりますので、生徒の皆さんはお休みになります。明日以降の連絡はまたクラスルーム、ホームページで連絡いたしまので、随時確認をしてください。

 なお、この件について、電話での問い合わせは避けてください。

今後の気象状況について(1月23日15時現在)

 1月24日(火)頃から26日(木)頃にかけて、全国的に気温がかなり低くなる予報です。また、東日本太平洋側でも、23日(月)頃に平地でも降雪の可能性があります。学校は通常どおりですが、最新の気象情報に注意して登校してください。

ほかの高校に在学していて、本校定時制に入ることを考えている高校1年生へ

高校1年生の場合は

①高校2年生に進級することができるが、学校を転校したい場合。

②高校2年生に進級することができなかった場合

の二つのパターンが考えられます。

本校に入るとすると

①の場合は在学している学校から「転入学」するほうがよいでしょう。

②の場合は多くの場合、過年度卒生として入学者選抜を受けることになります。

 

①も②も、3月末になって進級の状況が確定してからでは出願に間に合いません。特に②は公立高校入学者選抜の出願期間前に出身中学校に連絡を取る必要があり、書類も作成してもらう必要があります。

 

今後の進路についてのご相談がありましたら早めにご連絡を。

 

 

 

 

年末年始の学校閉庁日について

冬季休業中の12月29日(木)~1月3日(火)は学校閉庁日となっています。電話対応、窓口での応対はできませんので、ご了承ください。

授業見学について

 授業見学は、今学期の授業が12月5日(月)で終わりますので、今学期は12月5日までとなります。3学期の再開は1月11日(水)からです。

 授業見学を伴わない定時制受験相談は引き続き12月5日以降も行っています。

定時制PTAの皆様へ 授業公開・芸術鑑賞会・クラス懇談会の案内

 2学期から参加可能な行事について、生徒を通して通知させていただいております。希望される方は期限までにお申し込み下さい。なお、ご来校の際にはコロナウィルス感染対策の御協力をお願い致します。

体育祭    

10/11(火) 実施済、保護者18名見学。4年生優勝。

授業公開週間 

11/1(火)~11/7(月)①17:50~ ②18:40~ ③19:35~ ④20:25~

案内通知を生徒に配布済み → 申込〆切11/1(火)

芸術鑑賞会  

11/8 (火) 18:00~音楽ホール「WAIWAI スティールバンド」

案内通知を生徒に配布済み → 申込〆切11/1(火)

クラス懇談会 

11/10(木) ①②授業公開 ③19:40~担任との保護者懇談会

案内通知を生徒に配布済み → 申込〆切11/1(火)

 

報告が大変遅くなりましたが「令和4年度定時制PTA役員選出・事業計画・予算」は、過半数の承認を得て可決されました。新しいPTA役員の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

修学旅行最終日

 

最終日の本日、午前中は熊本城の見学からスタートです。熊本城の歴史を学ぶとともに、熊本地震の被害の様子を見る事ができ、自然災害の恐ろしさを身に染みて感じられました。

昼食は、草千里にある展望レストランで、熊本県産「あか牛」を使ったハンバーグと郷土料理の「だご汁」を堪能ました。総合的な探求の時間で調べた『熊本の味』を実際に食べる事ができました。

その後は、阿蘇火山博物館を見学し、阿蘇の山々の成り立ちや火山災害について学びました。

3日間とも有意義な時間を過ごし、とても充実した修学旅行となりました。

熊本城見学の様子集合写真

 

 

阿蘇山あか牛ハンバーグとだご汁阿蘇火山博物館

 

修学旅行2日目

 

今日、最初に行ったのは、フュージング体験です。ミルフィオリ『千の花』という意味のガラスを使った、オリジナルペンダントを作成しました。焼き上がったものは後日届くそうで、今からとても楽しみです。

午前中後半戦は、班別自主研修です。これまで班ごとに調べてきた長崎の文化や歴史を実際に確かめ、学びを深めることができました。

午後はフェリーに乗って熊本県に移動です。素敵な景色をみながら、優雅なひとときを過ごしました。

フュージング体験の様子①フュージング体験の様子②班別研修の様子フェリーでの様子 

令和4年10月27日(木)〜29日(土)は3学年修学旅行期間です

 

今年度の修学旅行先は長崎県、熊本県です。

初日の今日は、長崎原爆資料館と平和公園の見学をしました。また、被爆体験の講話を聴きました。被爆された方の生の声や思いに触れ、戦争の悲惨さや核の恐ろしさを身に染みて感じられる学びの多い1日となりました。

長崎原爆資料館

平和公園

集合写真

バドミントン部の大会が行われました。

10月2日(日)吉川美南高校で

「令和4年度 県民総合スポーツ大会 高等学校定時制通信制の部 バドミントン男子シングルス」

が開催されました。

近年では参加者が特に多い大会となりました。

また、4年生は最後の大会でした。

全員悔いの残らないように、出し切った試合をしたと思います。

10月9日(日)には、男子ダブルスの大会が行われるので、

次に向けて練習を頑張りましょう。

―――――――――――――――――――――――――

【大会の結果】

4年生 ベスト16

2年生 ベスト16

―――――――――――――――――――――――――

 

定時制通信制 県民総合スポーツ大会結果のご報告【陸上部】

 令和4年9月19日(月)に上尾運動公園陸上競技場で令和4年度埼玉県高等学校定時制通信制県民総合スポーツ大会が開催されました。本校定時制から陸上部3名が男子100mと男子200mに出場しました。3名とも決勝に進出し、男子100mで1位、男子200mで3位等となりました。今大会で上級生は自己記録の更新を達成することができました。

9月20日(火)の授業等について

◆荒天への対応について

 台風14号はすでに温帯低気圧になりましたが、埼玉県南東部では大雨、雷、強風の各注意報が発令されています。

1 対応について

①20日(火)は通常通りの授業を行います。

②地域によっては登校に支障がある状態が続く場合があります。安全を第一に行動してください。

2 注意点
⑴警報や注意報等に関する情報は、テレビのニュースや気象庁のホームページなどで必ず確認してください。
⑵今後も「ホームページ」「Googleクラスルーム」などを注視してください。 

本校で東部地区生徒生活体験発表会が開催されました。

9月9日(金)本校の音楽ホールで「東部地区生徒生活体験発表会」が開催されました。

春日部高校、越ケ谷高校、羽生高校、吉川美南高校の4校から計9名の生徒が出場し、自らの経験をもとに新たな決意や意思を発表してくれました。

本校からは4年1組の生徒1名が出場しました。

この発表会から5名が県大会に出場することになり、

どの生徒が県大会に出場してもよい発表内容でした。

本校で発表を聞いていたみなさんも、来年の生活体験発表会に是非出場してみてください。

※個人情報を含む写真の掲載について本人に了承を得ています。

2学期が始まりました

 

9月1日より、2学期が始まりました。

始業式では、校長先生や生徒指導部主任からの話を真剣に聞く生徒の皆さんの様子が見られました。また、放課後に開かれた一斉委員会でも、活発な活動が行われており、とても良い2学期のスタートとなりました。

始業式の様子

 

 

 

 

 

一斉委員会の様子①

一斉委員会の様子②

 

 

全国高等学校定通体育大会第57回陸上競技大会のご報告【陸上部】

 令和4年8月1日(月)から8月3日(水)に駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催された全国高等学校定時制通信制体育大会第57回陸上競技大会に男子4×100mリレーと男子4×400mリレーの一員として本校定時制から部員1名が出場しました。男子4×100mリレーでは決勝に進出し、6位入賞を果たしました。男子4×400mリレーでは予選で惜しくも失格となりました。生徒たちは埼玉県代表として当日に向けて練習を重ね、本番の試合で一生懸命に走ることができました。

   

 

全国定通陸上競技大会に向けた結団式と事前練習会【陸上部】

 令和4年7月23日(土)に上尾運動公園陸上競技場で第57回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会に向けた結団式と事前練習会が行われました。本校定時制から陸上部の部員2名が埼玉県代表の選手として男子4×100mリレーと男子4×400mリレーに出場する予定です。事前練習会では、お互いに声を掛け励まし合い、晴天の下で一生懸命に取り組んでいました。

   

令和4年度1学期 終業式と壮行会が行われました。

7月20日(水)に終業式と壮行会が行われました。

終業式では、校長先生が浦島太郎の話を引用し、3つの教訓を話してくださいました。一つ目は、「うまい話には乗らないこと」、2つ目は「行先と帰りの時間を家族に共有すること」、3つ目は「自己中心的にならないように、つまり相手の立場を考えられる人になれ」ということでした。夏休みの過ごし方とともに心にとどめ、みなさんも実践してみましょう。

 

生徒会主催の壮行会では、全国大会に出場する陸上部の生徒と、東部地区生徒生活体験発表会に参加する生徒にエールを送りました。

良い結果になるように全校生徒で応援しましょう。

 

第2回一斉委員会が行われました。

7月14日(木)に第2回の一斉委員会が行われました。

各委員会で1学期の活動のまとめや、2学期に向けての準備を行いました。

生徒は個人での活動も、グループでの話し合いも、積極的に参加していました。

 

就職活動が開始しました。

6月30日(木)に4年生の就職希望生徒と担当教員との顔合わせが行われました。最初に進路指導主事からの話があり、生徒は真剣なまなざしで、今後の就職活動についての説明を聞いていました。

また、7月1日(金)の求人票公開に合わせて、自分がどのような仕事をしたいのか、職種や給料、休み、待遇面などを生徒に話してもらいました。この希望をもとに、教員は生徒がミスマッチのない仕事に就けるように全力でサポートしていきます。

全国大会の出場決定

令和4年6月18日(土)に上尾運動公園陸上競技場で令和4年度 埼玉県高等学校 定時制通信制 総合体育大会 陸上競技の部が開催されました。本校定時制からは4名の生徒が出場しました。この大会結果により、本校定時制からは2名が7月31日(日)から駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われる全国大会への出場を決めました。

性教育講演会

6月16日(木)に性教育講演会が行われました。

講師として 埼玉県助産師会 春日部支部 日野 暁子(ひの あきこ)先生に来ていただきました。

演題は「助産師から伝える いのちの話」。

助産師のお仕事・受精から誕生まで・LGBTQの話・避妊、性感染症について・命の大切さについて、お話していただきました。性についての正しい知識や新しい価値観を知るとともに、自分で考える良い機会になりました。

第1回クリーンアップ活動

6月14日(火)16:30から生徒会主催のクリーンアップ活動が行われました。クリーンアップ活動は地域の方への日ごろの感謝の気持ちを込めて校舎の周りと近隣を掃除する生徒主体の活動です。美化委員会とボランティア部、数名の有志の生徒が参加してくれました。ありがとうございました。

令和4年度 春高祭 2日目

令和4年度春高祭2日目です。

1日目よりも一般来場者が多く、定時制の二つの企画もとても盛況でした。

初めての試みに生徒たちも楽しみながら参加していました。

また、気温も高くなりましたが、無事に終了することができました。

 

 

令和4年度 春高祭 1日目

6月4日(土)春高祭1日目でした。

保護者、家族のみの参加から事前申込制による一般公開へ、と変更がありましたが、本日、令和四年度春高祭1日目が開催されました。

前日の午後に雹が降るというアクシデントもありましたが、晴天の下、盛大に開催されました。

1組は「チキチキバラエティーテーブル」として卓球とテーブルゲーム

2組は「縁日屋さん」を行いました。

全員が役割を持って楽しみながらしっかりと取り組んでいました。

また、DJをやってくれた生徒もいて、春高祭1日目は大盛況のうちに終わりました。

 

 

6月3日 天候について

 春日部高校付近では15時過ぎからヒョウや大雨が降っています。今後まだ激しい雨が降る予報もあります。

 現在のところ、本日の行事は実施を予定していますが、雨や雷などで危険を感じるときは、駅などの安全な場所まで進んだ状態で待機をしてください。

〔16時30分追記〕

 天候は回復しています。

令和4年度 第1回進路講演会

本校では高校卒業後の進路を考える機会として進路講演会を実施しています。新型コロナウイルス感染防止対策を講じて、5月16日(水)に今年度1回目の進路講演会を実施しました。

 1年生は体験活動などを通して、他者との上手なコミュニケーション方法や高校卒業後のキャリアについて考えました。

 2・3・4年生は、専門学校等の学校説明会や業界研究としてミニ会社説明会などを実施しました。

 当日は、講義形式だけでなく体験型の講座もあり、生徒たちも意欲的に参加していました。お越しいただいた講師の方々には、御多忙の中、貴重なお話をいただきありがとうございました。

 生徒の皆さんには、今回の進路講演会で学んだことを進路選択の際の参考にして欲しいと思います。

【進路講演会の様子】

 

 

3限生徒総会、4限、文化祭チーム顔合わせが行われました。

5月12日の3限に生徒総会が行われました。

生徒総会では中央委員会で提案することが決められた議題を扱いました。

すべての議題が無事に承認されたので、今年一年間「自主自立~自分の色を作ろう~」を活動方針として学校生活をよりよくしていくためにみなさんで協力して活動していきましょう。

4限では文化祭のチーム決めと顔合わせを行いました。

文化祭は今年度から全員参加となり、他学年と協力して運営をすることになりました。当日スムーズに運営するために、企画の確認と自己紹介をしました。集まった皆さんは少しでも打ち解けることができたでしょうか?当日はみんなで文化祭を盛り上げましょう。

予算編成委員会と中央委員会が行われました。

5月9日(月)に予算編成委員会と中央委員会が行われました。

予算編成委員会では、今年度の予算案の原案を確認し、生徒総会に提出する

案を作成しました。また、中央委員会では、生徒総会に提案する事項の審議を行いました。自分たちの学校生活をよりよくするための委員会なのでみなさん真剣に取り組んでいました。

離任式が行われました。

5月6日(金)に離任式が行われました。

異動された先生方の内3名の先生に出席していただきました。

各先生方の現状と生徒たちへの熱い思いを全校生徒の前でお話していただきました。

離任式後は、お世話になった先生方に挨拶をしに、生徒たちが職員室前に集まりました。久しぶりに会う先生と話しをしている姿はとてもうれしそうでした。

このような関係を築けるように残った教員も改めて生徒一人ひとりのために尽力していきたいと思います。

 

 

 

避難訓練が実施されました。

4月28日(木)避難訓練が行われました。

訓練は大地震が起き校舎から火災が発生したという仮定で行われました。

全員速やかに避難することができ、避難にかかった時間は4分でした。

災害はいつ何時起こるかわかりません。起こった時の行動を事前に考えておくことが命を守る行動につながります。

ご家庭でもぜひ、防災について家族で考えてみてください。

二者面談期間が始まりました。

4月25日(月)~28日(木)までが二者面談期間となります。

担任が学校生活や様々な悩みについて話を聴き、進路やゴールデンウィークの過ごし方についての話をしています。

新学年が始まり約3週間がたちました。生活が変わり、学校生活での悩みなどが増えてくることと思います。遠慮せずに相談してください。

また、保護者の方も心配なことがありましたら、いつでも担任にご相談ください。

予算折衝が行われました。

4月20日(水)~4月22日(金)にかけて、予算折衝が行われました。

部活動ごとに必要な予算を生徒が中心となって考え、生徒会に予算案の項目について説明してもらいました。

生徒会の生徒も部活動が活発になるように予算案について丁寧に話を聞き、必要であろう項目を確認したり、予算の都合上検討する項目などを伝えました。

今後は予算編成委員会と生徒総会に向けて、生徒会が予算案を作成していきます。

 

委員会活動が行われました。

本日、放課後に会報委員会、美化委員会、文化祭実行委員会が行われました。

各委員会、今後の活動について話し合いをしました。

現在、文化祭実行委員会は6月4日、5日の文化祭に向けて、2つの企画を考えています。委員のみんなで意見を出し合って企画を考えているので、当日を楽しみにしていてください。

会報委員会では、学校新聞を作成することになり、情報集めをすることになりました。

美化委員会では、学期に2回、クリーンアップ活動を行うことが決まり、その日程を決めました。みなさんで、学校の環境を整えていきましょう。

会計監査委員会が行われました。

4月18日(月)の放課後に会計監査委員会が行われました。

会計監査委員会は生徒会費が適正に扱われているか監査する委員会です。

生徒会長が令和3年度の決算の報告をし、会計監査委員は決算書と出納簿等を照らし合わせて報告内容とズレがないかを確認しました。

監査の結果、相違がないことを承認してもらいました。

決算書報告監査作業

 

学校生活が本格的にスタートしました。

4月12日(火)より学校生活が本格的にスタートしました!4月13日(水)には、1年生対象の新入生オリエンテーションを実施しました。また、2~4年生は平常授業を実施しました。

 新入生オリエンテーションでは、教務部、進路指導部、生徒指導部、保健室、事務室などから今後の学校生活についてのお話がありました。また、生徒会役員主催の学校紹介や部活動代表による部活動紹介もありました。生徒会役員の皆さんがしっかり準備をしていたので、とても分かりやすい学校紹介でした。生徒会役員の皆さん。お疲れ様でした!

 新入生の皆さん。本校定時制には運動部と文化部合わせて6つの部活動があります。ぜひ、多くの部活動を見学してみて下さい!

 2~4年生については、平常授業を実施しました。2~4年生の皆さん。1日1日の授業を大切にしてきましょう!

【新入生オリエンテーションの様子】

 

 

R4年度 着任式・始業式・対面式

4月11日(月)に、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で、着任式・始業式・対面式を本校音楽ホールでおこないました。

 着任式では、校長より今年度本校に着任された先生方の紹介がありました。新しく着任された先生方。どうぞよろしくお願いします!

 始業式では、校長式辞、生徒指導主任講話がありました。閉式後、担任・副担任の紹介もありました。クラス替えをした学年や担任が変わったクラスもありますが、新しいクラスに早く馴染めるといいですね。

 対面式では、生徒会役員が運営の中心となり、新入生と在校生の初顔合わせをおこないました。例年とは異なる実施方法でしたが、スムーズに進行できていました。運営してくれた生徒会役員の皆さん。お疲れ様でした。そして、新入生の皆さん。早く定時制の学校生活に慣れていきましょう!

【着任式・始業式・対面式の様子】

 

  

令和4年度 入学式

4月8日(金)に、令和4年度入学式を本校音楽ホールで挙行しました。当日は、参加者の制限、座席と座席の間隔を広くする、式次第の短縮など、新型コロナウィルス感染防止対策を徹底した上での開催となりました。保護者の皆様には、このような形で入学式を挙行したことに御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

 入学式では、担任が入学許可候補者を1人1人呼名し、最後に校長が本校への入学を許可しました。新入生代表のことばでは、新入生代表の生徒が、これから始まる高校生活の決意表明を堂々としていました。

 新入生のみなさん。御入学おめでとうございます。まだ、新型コロナウイルス感染防止対策を講じながらになりますが、皆さんが待ち望んでいた高校生活がスタートします。まずは、高校生活のリズムを掴み、高校生活に慣れることから始めましょう。そして、それぞれの目標実現に向けて1日1日を大切に過ごしてください。教職員一同、皆さんの高校生活を応援しています。一緒に頑張りましょう!

【入学式の様子】

 

 

第3回 定通生徒会交流会

 3月29日に、定通生徒会交流会を行いました。第3回となる今回は、各学校からオンラインでの開催となりました。

 今回の議題は、学校給食について、授業時のあいさつ、授業時の携帯電話の扱いについてです。学校によって在籍人数や授業の時間帯等違いがあるため様々な視点からの意見が出てきて、よい刺激になりました。本校の生徒会役員も自分達の学校の様子をわかりやすくまとめ、他校の生徒会に伝えていました!

【定通生徒会交流会の様子】

令和3年度修了式をおこないました。

 3月24日(木)に、令和3年度修了式をおこないました。修了式では、校長式辞、生徒指導主任講話がありました。校長式辞の中で、「目標を達成するには、コツコツ努力する以外に方法はない」というお話がありました。生徒のみなさんには、1日1日を大切に目標に向けてコツコツ努力ができるようになって欲しいと思います。

 今年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響により、学校生活は様々な制限を受けました。そのような状況下でも、1人1人の生徒が、勉強、学校行事、部活動に対して、意欲的に取り組んでいる姿がとても印象に残っています。

 来年度の学校生活も新型コロナウイウイルスの影響を受けることが想定されますが、それぞれの自己実現に向けて1人1人の生徒のみなさんが、今できることに全力で取り組んで欲しいと思います。来年度に向けて、この春休みを有意義に過ごして下さい。

 在校生のみなさんの次の登校日は、4月11日(月)の始業式です。来年度から始業時間等が変更になるので、配布された資料を確認し、遅刻をしないようにしましょう。始業式でみなさんの元気な姿を見ることを楽しみにしています。

【令和3年度修了式の様子】

令和3年度臨時生徒総会 開催

 3月23日(水)、音楽ホールにて臨時生徒総会を開催しました。来年度に向けて、委員会の在り方を見直し、より学校の活動を活発にしたいという生徒の願いから開催することになりました。生徒会役員が主体となって準備をし、生徒のみなさんの拍手によって議案は承認されました。

 生徒総会は学校をよりよくするために様々な議題や予算案等を決める場所です。自分たちで考え、決めることができる貴重な機会です。ぜひ、生徒のみなさんも積極的に生徒総会に参加しましょう!

【臨時生徒総会の様子】

 

令和4年度入学許可候補者説明会を開催しました。

 3月23日(水)に、令和4年度入学許可候補者説明会を開催しました。説明会を開催するにあたり、消毒液の設置、「3密」を可能な限り回避する等、新型コロナウイルス感染防止対策をおこないました。説明会に参加された皆様には、新型コロナウイルス感染防止対策への御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

 令和4年度入学許可候補者のみなさん。4月から高校生活がスタートします!入学までの期間は、高校生活に向けた準備を進めるなど、有意義に過ごして欲しいと思います。

 令和4年度入学式は、4月8日(金)に開催予定です。詳細については、「入学のしおり」に記載がありますので、御確認をお願いいたします。

【令和4年度入学許可候補者説明会の様子】

3月22日 大掃除

 3月22日(火)に大掃除を行いました。あいにくの天気でしたが、生徒達は一生懸命掃除をしていました。1年間の締めくくりともいえる3学期の大掃除、自分達が使った教室・廊下やトイレをしっかりと綺麗にして、新年度からも気持ちよくきれいな学校で過ごせるように、隅々までていねいに行いました!

【大掃除の様子】

 

 

 

校外学習に行ってきました!

 3月18日(金)に、校外学習で3年生が日光江戸村に行ってきました。3年生は総合的な探求の時間で江戸の文化について調べてきました。江戸村の中では円の表示が江戸時代の通貨である両で表されていて、現代の金額と比べていくらぐらいであるかというお話を聞くことが出来ました。自分達が調べて発表したことを実際に体験することで、より理解を深めることができました。

 当日はみぞれが降っておりとても寒かったのですが、生徒達は矢場や忍者屋敷、花魁劇などを見てとても楽しそうにしていました!お昼は焼肉を食べ、ここでしか買えないお土産と仲間との思い出をたくさん抱えて無事学校に戻ってきました。

【江戸村での様子】

 

保健講話をおこないました。

 3月16日(水)に、保健講話を本校音楽ホールでおこないました。当日は、本校の養護教諭が講師となり、コーヒーやエナジードリンクに含まれる「カフェイン」が人体に与える影響を生徒のみなさんと一緒に考えました。

 生徒のみなさんの中には、日常的にエナジードリンクを飲んでいる人がいるようです。カフェインには中毒性と依存性があり、過剰摂取は健康に悪影響を与えます。また、カフェインはゲートウェイドラッグといわれることもあり、カフェインの過剰摂取は、より中毒性と依存性のある薬物の摂取に繋がる危険性が指摘されています。

 生徒のみなさんには、カフェインに対する正しい知識を身に着け、飲料などに含まれるカフェインの量にも注意し、カフェインの過剰摂取をしないようにして欲しいと思います。

【保健講話の様子】

食育講演会を実施しました。

 3月15日(火)に、食育講演会を本校音楽ホールでおこないました。当日は、本校の栄養士が講師となり、生徒に日頃の食事の様子を聞きながら、バランスの良い食事について生徒のみなさんと一緒に考えました。

 生徒のみなさんの日頃の食事の様子を聞くと、栄養バランスが偏っている人が多かったです。講演の最後に本校の給食の栄養バランスを確認しましたが、栄養士がメニューを考案しているため、とても栄養バランスが整っていました。栄養バランスが整った食事は、日々を健康に過ごすために必要不可欠です。ぜひ、多くの生徒のみなさんに給食を食べてもらえればと思います!

【食育講演会の様子】

 

令和3年度第2回避難訓練をおこないました。

 3月11日(金)に、令和3年度第2回避難訓練を実施しました。本校では年間で避難訓練を2回実施しており、今回は2回目の避難訓練となりました。

 当日は、まず各HRで担任が事前指導を実施しました。事前指導では、校内の避難経路の確認、新型コロナウイルス感染症対策を考慮した災害への備えについて、資料等を活用して学習しました。災害発生時には、その場の状況に合わせて身の安全を確保することが重要ですが、マスクの着用やこまめな手洗い等、新型コロナウイルス感染症対策も忘れないようにしたいですね。

 その後、大規模地震とそれに伴い火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。生徒のみなさんは、迅速かつ「3密」を避けて避難することができていました。

 2011年3月11日に発生した東日本大震災から11年が経過しました。月日が経過すると災害への備えが疎かになりがちです。東日本大震災で得た教訓を忘れずに、日頃から大規模災害への備えを怠らないようにしましょう。

【令和3年度第2回避難訓練の様子】

 

第73回卒業証書授与式を挙行しました。

 3月10日(木)に、第73回卒業証書授与式を本校音楽ホールで挙行しました。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出席者の制限、式次第の簡略化、密を避けた座席配置など様々な対策を講じた上での開催となりました。保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染防止対策への御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

 当日は、校長より生徒1人1人に対して卒業証書を手渡しました。壇上で卒業証書を堂々と受け取る生徒の姿を見て、卒業生の4年間の成長を実感しました。また、卒業生代表の言葉は、卒業生と過ごした4年間が目の前に浮かんでくるような、とても素晴らしい内容でした。全体を通じて、卒業生の門出にふさわしい、感動的な卒業式になりました。

 卒業生のみなさん。御卒業おめでとうございます。春日部高校定時制で勉強したこと、経験したことは今後の人生において大きな財産になると思います。社会人になると様々な困難に直面するはずです。困難に直面した時は、本校で学んだことや友人と過ごした日々を思い出してください。きっと、困難を乗り越える力になるはずです。卒業生のみなさんが素晴らしい人生を送ることを教職員一同願っています。頑張ってください!

【第73回卒業証書授与式の様子】

 

令和3年度総合的な探求の時間発表会をおこないました。

 3月8日(火)に、令和3年度総合的な探求の時間発表会を本校音楽ホールで開催しました。発表会では、各学年の代表が、1年間を通じておこなった探究活動の成果をスライドを活用し、全校生徒の前で発表しました。

 2年生は、1年間を通じてグループごとに修学旅行の候補地を調査してスライドにまとめ、プレゼンをする活動をおこなっていました。発表会では、調査やプレゼンの内容が特に優れていた2つのグループが発表しました。

 3年生は、1年間を通じて個々の生徒が江戸時代について好きなテーマを選び、調査してスライドにまとめる活動を行っていました。発表会では、内容が特に優れていた4人の生徒が発表しました。

 発表を通じて、どの生徒もしっかり調査をしていることが伝わってきました。また、聞いている人に分かりやすいようにスライドのレイアウトや声の大きさや速さを工夫している生徒が多かったです。大勢の人の前で発表をする機会はあまりないと思うので、この経験を今後に活かして欲しいと思いました。発表した生徒のみなさん。お疲れさまでした!

 また、発表を聞いていた生徒のみなさんも個々で学んだことがあると思います。学んだことを忘れないようにしてください!

【発表会の様子】

 

 

 

学年末考査お疲れさまでした。今後の日程をお知らせします!

 2月21日(月)に令和3年度学年末考査が終了しました。日頃の勉強の成果を発揮できた生徒が多かったのではないかと思います。お疲れ様でした。

 さて、2月22日(火)から令和4年度入学者選抜業務が始まります。入学者選抜に伴い、臨時休業の日もありますので、各自で確認をしましょう。臨時休業の日については、生徒のみなさんは校舎内立入禁止です。注意してください。

 

~受検生のみなさんへ~ 

 受検生のみなさん。受検は緊張するとは思いますが、勉強の成果を発揮できるように頑張ってください!みなさんの受検を教職員一同応援しています!

 

 【2月22日(火)~3月7日(月) 在校生の日程】

月日 行事等 始業時刻 給食
2月22日(火) 【臨時休業】入試業務
2月23日(水) 建国記念の日(学校は休み)
2月24日(木) 【臨時休業】入試業務
2月25日(金) 【臨時休業】入試業務
2月28日(月) 【臨時休業】入試業務
3月 1日(火) 【臨時休業】入試業務
3月 2日(水) 特別時間割授業(答案返却)

18:00

1回
3月 3日(木) 【臨時休業】入試業務
3月 4日(金) 【臨時休業】入試業務
3月 7日(月)

特別時間割授業(答案返却)

18:00

※2月10日(木)に、保護者様宛に「年度末の日程及び入試等に伴う臨時休業について」の文書を配布いたしました。御確認下さい。

※日程は変更の可能性もあります。こまめにHPやGoogleClassroomを確認して下さい。

2月10日(木)予餞会

 2月10日(木)に予餞会を行いました。コロナウイルスの影響で今年もリモートで開催し、各教室での参加となりました。2学期の末から生徒会、予餞会実行委員会、有志の生徒が定時制の生徒全員が楽しめるようにと企画し、連日放課後の時間に準備に取り組んでいました。悪天候で短縮のタイムスケジュールになってしまいましたが、みんなで楽しもうという気持ちで生徒達は笑顔で一生懸命頑張っていました。そのおかげで、4年生だけでなく、1・2・3年生も楽しそうに予餞会に参加していました!

 タイムスケジュールの変更で短縮になってしまった有志の企画については後日時間を取って観てもらう予定となっているので、ぜひ生徒のみなさんは楽しみに待っていてください!

 

令和3年度第2回進路講演会を実施しました!

 本校では高校卒業後の進路を考える機会として、外部から講師の方々をお招きして進路講演会を実施しています。三密を避ける等の新型コロナウイルス感染防止対策を講じて、2月9日(水)に今年度2回目の進路講演会を実施しました。

 就職を希望している生徒のみなさんに対しては、講師の方々から就職活動をする際の心構えや就職活動の流れ等を説明していただきました。

 大学や専門学校への進学を希望している生徒のみなさんに対しては、講師の方々から大学や専門学校等の学校説明や体験授業などを実施していただきました。

 当日は、講義型だけでなく体験型の講座もあり、生徒たちも講師の方々の説明を真剣に聞いていました。お越しいただいた講師の方々には、御多忙の中お越しいただきありがとうございました。

 生徒のみなさんには、この進路講演会を自身の進路について考え行動する1つのきっかけにして欲しいと思います。

【令和3年度第2回進路講演会の様子】

学年末考査が始まります!(1年生~3年生)

 2月14日(月)より、令和3年度学年末考査が始まります。なお、3年生は考査科目の関係で、14日(月)は2時間授業、15日(火)から学年末考査となります。生徒のみなさん。学年末考査は進級に向けてとても大切な考査になります。1年間の学習の成果を発揮できるように、計画的に勉強を進めて下さい。みなさんの頑張りを期待しています!

  14日(月) 15日(火) 16日(水) 17日(木) 18日(金) 21日(月)
1年生 現代社会 コミ英基礎 数学Ⅰ 地学基礎 国語総合 保健
2年生 政治・経済 保健 コミ英基礎 国語総合 物理基礎 数学Ⅰ
3年生 2時間授業 化学基礎 現代文B コミ英Ⅰ 数学Ⅱ 世界史B

第4学年学年末考査が終了しました。

 2月1日(火)に、第4学年学年末考査が無事に終了しました。4年生のみなさんにとっては高校生活最後の定期考査になりましたが、どうでしたか。それぞれが4年間の勉強の成果を出し切れたと思います。お疲れ様でした。

 さて、4年生のみなさんは2月2日(水)から家庭研修期間となります。新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しながら、高校での学習の振り返りをおこなう、卒業後の準備を進めるなど、家庭研修期間を有効に活用して下さい。

 また、家庭研修期間に登校日も設定されています。詳細についてはクラスルーム等に掲載しているので、各自で必ず確認して下さい。

1月26日(水)より第4学年学年末考査が始まります!

 1月26日(水)より、第4学年学年末考査が始まります。4年生のみなさんにとっては高校生活最後の考査となります。高校での勉強の集大成です。卒業に向けて計画的に勉強を進めましょう。頑張ってください!

【第4学年学年末考査日程】

  26日(水) 27日(木) 28日(金) 31日(月) 2月1日(火)
4年生 数学Ⅱ 日本史B 現代文B コミ英Ⅰ 生物基礎

1月18日(火)クリーンアップ活動

 1月18日にクリーンアップ活動がありました。衛生委員、ボランティア部、生徒会、有志の生徒が集まり、学校の周辺と八木崎駅周辺のゴミ拾いを行いました。風が強い中でも生徒達は一生懸命ゴミ拾いをしていました。

 今年度のクリーンアップ活動は今回で最後ですが、来年度も行いますので、興味のある生徒はぜひ参加してください!待ってます!!

2022年もよろしくお願いします!

 明けましておめでとうございます。2022年が無事にスタートしました。HPを御覧いただいている皆様には、日頃から本校の教育活動への御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。今年も昨年以上に学校生活の様子を随時掲載していきます。今年もよろしくお願いします。

 1月11日(火)に第3学期始業式を実施しました。冬休み中に大きな事故等もなく、多くの生徒が元気に登校しました。始業式では、校長先生の言葉、生徒指導主任の言葉などがありました。

 3学期については、4年生は卒業に向けて、1~3年生は進級に向けて学習の仕上げをする重要な時期です。1日1日を大切に過ごして下さい。

 2022年も今までと同様に新型コロナウイルス感染防止対策を徹底する必要があります。生活リズムを整え、自己免疫力を高めつつ、1人1人が自分にできる新型コロナウイルス感染防止対策に取り組んでいきましょう!

【第3学期始業式の様子】

12月27日 第2回定通生徒会交流会

 12月27日(月)に、定通生徒会交流会に参加しました。埼玉県の定時制、通信制の生徒会役員が集まり、各学校の実情や課題等を共有し、意見を交えながら自分たちの見識を深めて生徒会活動を豊かにするのがこの交流会の目的です。

 今回の交流会では、生徒から学校への要望をどのようにして集めるのか、そして学校とどのように話し合うのかについて意見を交わしました。学校ごとに生徒数や設備、授業時間が異なるため、自分達とは違う視点の考え方を聞けて生徒達も驚きつつも興味深く聞いていました。

12月25日(土)~1月10日(月)は、冬季休業期間です。

 本校は、12月25日(土)から1月10日(月)まで冬季休業期間となります。冬季休業期間中は、今までの勉強の復習、2021年を振り返り2022年の目標を決める、日頃の疲れを癒す等、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。

 今回の年末年始も前回と同様に、新型コロナウイルス感染拡大防止を意識して過ごす必要があります。生徒の皆さん1人1人が、新型コロナウイルス感染拡大防止のためにできることを考え、実行して欲しいと思います。

 冬季休業中に何かあった場合には、終業式後のHRで説明した通りに対応して下さい。1月11日(火)に生徒のみなさんの元気な姿を見ることを楽しみにしています。

 12月29日(水)から1月3日(月)は学校閉庁日となります。学校閉庁日は、原則職員は学校に不在となります。お問合せ等は、この期間以外にお願いいたします。

 最後になりますが、2021年も保護者の皆様をはじめ、多くの方々に本校の教育活動への御理解と御協力をいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 それではみなさん。良いお年をお迎えください。

【3学期の当初日程】

*変更の可能性もあります。学校のHPや「GoogleClassroom」をこまめに確認しましょう。

 12月25日(土):冬季休業開始

  1月10日(月):冬季休業終了(成人の日)

  1月11日(火):始業式(18時~、給食なし)

  1月12日(水):平常授業

令和3年度第2学期終業式をおこないました。

 12月24日(金)に、令和3年度第2学期終業式を音楽ホールで実施しました。

 終業式の前には、部活動、球技大会、埼玉県生活体験発表会、諸活動で優秀な成績を修めた生徒やクラスの表彰をおこないました。表彰された生徒のみなさん。おめでとうございます。

 その後の終業式では、校長先生の言葉、生徒指導主任の言葉などがありました。生徒のみなさん。校長先生の言葉にあった「継続して努力することの大切さ」を忘れずに、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

【表彰について】

①陸上部

【全国高等学校定時制通信制体育大会(全国大会)】

・4年2組生徒(3000mSC 第2位)

・2年2組生徒(4×100mリレー 第7位)

【県民総合スポーツ大会(県大会)】

・2年2組生徒(100m 第2位)

②球技大会

【ポートボール男子】

・3年1組(優勝)

【ポートボール女子】

・3年生女子(優勝)

③生活体験

【埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会】

・4年2組生徒(優秀賞)

④諸活動

【伊藤園お~いお茶新俳句大賞】

・4年1組生徒(佳作)

・4年2組生徒(佳作)

第2学期の大掃除をおこないました。

 本校では、各学期に1回大掃除を実施しています。12月23日(木)に第2学期の大掃除を実施しました。大掃除では、各ホームルーム教室、廊下、階段、トイレなど、生徒たちが普段使用している場所を中心に掃除をおこないました。普段よりも時間をかけて掃除をしたので、校内がとても綺麗になりました。生徒のみなさん。今後も学校施設を綺麗に使用していきましょう!
【大掃除の様子】

 

12月20日(月) 1学年 社会体験活動

 本日、1学年が社会体験活動に行ってきました。地域の特色ある企業等に訪問し、社会参画への意識を高めるという目的で、春日部高等技術専門校に見学に行きました。

 普段見慣れない機材や専門の道具を見せていただいた上に実演までしてくださり、モノづくりの専門家を育成する現場を見させていただきました。生徒達も興味津々で見学しており、疑問に思ったことや気づいたことを質問していました。

 

 

 

 

 

【卓球部】合同練習会に参加しました!

 12月18日(土)に、本校卓球部が吹上秋桜高校でおこなわれた合同練習会に参加しました。当日の参加校は、本校、吹上秋桜高校、狭山緑陽高校の3校でした。

 合同練習会は、各自で他校の選手に声をかけ、練習試合を申し込むという形式でおこないました。本校の選手も積極的に声をかけ、多い選手では2時間半ほどで約8試合も練習試合をしていました。選手たちにとっては、様々な戦型の選手と試合ができたり、多種多様なサーブを受けることができたりと貴重な経験の場になりました。選手たちには、合同練習会で学んだことを今後の練習で活かし欲しいと思います。

 最後になりますが、会場を提供していただいた吹上秋桜高校の顧問・選手のみなさん。遠いところお越しいただいた狭山緑陽高校の顧問・選手のみなさん。本当にありがとうございました。

【合同練習会の様子】

 

12月16日(木)球技大会

 12月16日に球技大会を行いました。昨年度は中止でしたが、現在の感染状況と感染対策を徹底することで開催することができました。種目は「ポートボール」をしました。バスケットボールと似ている種目で、ゴールポストの代わりゴールマンがボールをキャッチすることで得点となるゲームです。

 男子は各クラス対抗のトーナメント方式、女子は学年ごとの総当たり戦で行い、男子は3年1組、女子は3年生のチームが優勝しました!各チーム全力で取り組んでおり、手に汗握る熱い試合で生徒全員真剣に、楽しくプレーしていました!

 

 

第2学期期末考査が終了しました!

 12月13日(月)に第2学期期末考査が終了しました。生徒の皆さん。期末考査お疲れ様でした。2学期の勉強の成果を発揮できましたか。答案が返却された後は各自で復習をおこない、3学期以降の学習に向けて準備を進めましょう。

2学期期末考査 答案返却 生徒用.pdf

 2学期も残り2週間ほどになりました。今後は、12月24日(金)の終業式まで、答案返却、球技大会、卒業文集作成(4年生)、社会体験活動(1年生)、大掃除、面談指導など行事が盛りだくさんとなっています。

 2021年も残りわずかとなりました。新型コロナウイルス感染防止対策を講じつつ、体調管理をしっかりおこない、2021年を良い形で締めくくりましょう!