春高定時制情報

春高定時制情報

花丸 無事⁉中間考査終了!

 昨日、無事に中間考査が終了しました。テストが返却されるまでは無事かどうか⁉は分かりませんが(#^^#)、連日、自習室で頑張る生徒の姿や自習室に来なくても、テスト終了間際まで粘って考えている生徒の皆さんの姿はとても頼もしく見えました!その努力が必ず実を結びます!お疲れ様でした!

 そして連日の音楽同好会の練習、気合が入ってますね!ドラム初挑戦のO先生。ムムムッ!なかなか筋がいいですな(やばい、追い越されるっ)。発表の場があるとみんな頑張ります。挑戦が大事ですね!

「人生はできることに集中することであり、できないことを悔やむことではない ~S・ホーキング博士~」

【陸上部】県民総合スポーツ大会 高等学校定時制通信制の部 陸上競技大会出場

 先週10月19日(土)に上尾運動公園陸上競技場で開催された「令和6年度 県民総合スポーツ大会 高等学校定時制通信制の部 陸上競技大会」に本校生徒4名が出場しました。

 男子800m決勝に生徒2名が出場し、1位と3位で入賞しました。そして、男子400m決勝に生徒1名が出場し、1位で入賞しました。また、男子1500m決勝と女子200m決勝に生徒それぞれ1名が出場し、一生懸命走り抜くことができました。今大会は日頃の練習の成果を発揮する実りある機会となりました。

 

 

花丸 気持ちは「あきらめない」!

 先週末あたりから「彗星」が話題ですが、先日のスーパームーンの時、夜空を見上げるとぼんやり「月暈」が見えました!満月の月暈は何とも幻想的です。この時期のお月見はバーガーだけではありませんねっ(笑)

 さて、現在中間考査中ですが、各部活動の大会も行われています。先週末行われた卓球個人戦では、本校から1名の参加のみでした。結果は残念ながら敗退、高校最後の大会でしたが、最後まで粘り強く頑張りました!。どの選手も諦めず全力を尽くす素晴らしい試合が多かったです。

 その気持ちが、勝ち負けよりも大切な糧になると信じています!

盛り上がる自習室♪ 盛り上がる音楽同好会♬

こんばんは! 春定生徒会です♪

2学期中間テスト期間中も自習室開放イベント実施中です!

                 (生徒会主催です( ̄▽ ̄)b)

連日、30人以上集まって盛り上がり(?)を見せています!

上級生が後輩に勉強を教えている場面も。

(「○○先生は、この問題を出すと思うよ」とか

 「○○先生のテストは…」とか不穏な会話が…笑)

とにもかくにも

みんな協力して勉強しているのは良いですね!!

この写真に先生が6人います!もはや個別指導??

副校長先生も来てくださいました!先生方ありがとうございます!

 

その日の放課後・・・

ホールでは音楽同好会が活動していました!

11月9日(土)に開かれる「第22回見沼区ふれあいフェア@大宮武道館」

で演奏をすることが決定したので、猛練習中です!!

・・・あれ? あの方、もしかして…

やっぱり副校長先生でした!!かっこいい!!

いろんなところで生徒と一緒に活動してくださっています。

副校長先生もふれあいフェアに参加されるそうです。

(本当にありがとうございます)

 

皆さんもぜひお越しくださいませ!!

 

視聴覚 中間考査が始まります!

 体育祭明けの今週は、いよいよ中間考査が始まります!テスト期間中に開放された自習室は、始業前にもかかわらず、30名近くの生徒の皆さんが勉強しにやって来ていました!その前向きさが素晴らしいっ!!

 自習室には、先生たちもいて、普段授業では聞けないことも気軽に聞けるのが魅力。とってもいい雰囲気です。ここでは自然と学びあいの雰囲気があります。みんな頑張ってね!

「教えることは二度学ぶことである ~仏哲学者・ジョセフ・ジュベール~」

花丸 最高に盛り上がった体育祭でした!

 本日、体育祭にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。そして校長先生の勝鬨(かちどき)で始まった体育祭、今年は例年にない盛り上がりを見せました!

 その大きな理由は、生徒会の生徒たちが体育祭をもっと盛り上げたい、楽しみたいということで体育科の先生たちを巻き込んでいろいろ準備した結果のようです。

 写真を見ていただければその様子を感じていただけるのでと思います。全員が精一杯全力を尽くした素晴らしい体育祭でした!(写真、かなり多めとなっております…アシカラズ)

 校長先生の開会式、勝鬨で始まりました

 準備運動も念入りに

 多くの保護者様、ありがとうございます!

 学年対抗くじ引きリレー、伴走のサポートがカギ!

 実況でも大活躍の生徒会メンバー。おつかれさまです!

 紅白対抗大玉リレー、チームワークが光ります!

 紅白対抗ゾウショクリレー。5人6脚でも速い!!

 期待の若手教員チーム、結果は…(笑)

 対抗リレー、こちらも盛り上がりました!

 学年対抗大縄跳び、どの学年もハイレベルな争いでした!!

 最後は学年対抗の綱引き。盛り上がりは最高潮!

お知らせ 明日、体育祭です!

  いよいよ体育祭が明日に迫ってまいりました。今日は予行も兼ねての直前の競技練習となりました。

 今年の体育祭は、生徒会がいろいろアイディアを出して工夫を凝らしたそうです。本校の体育祭は、すべて団体戦!そう、個人競技は無いのです!!

 運動が得意でも苦手でも、チームで協力して臨みます。チームはクラスだけでなく、ほかの学年とも組みます。コミュニケーションもバッチリです。

 勝つことよりもチームワークや人間関係を築くことのほうがより大事。そんな体育祭なんです!みんな、楽しんで頑張っています!


 ご来校の保護者様もどうぞお楽しみに!!

   体育祭会場は体育館です!

  種目の流れを確認!

       

   お?はしゃいでいるのは誰ですか?(笑)

   大縄跳びは、学年別で!

  息もピッタリの上級生たち。さすが。

  1年生女子も見事な飛びっぷり!お見事!!

  みんながしっかり応援しています!

  いい笑顔ですね!!

 担任の応援にも熱が入ります!頑張れ!

生徒生活体験発表会、埼玉県大会に出場しました!

10月5日(土)桶川市さいたま文学館にて、
令和6年度 第57回埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会が行われました。

本校からは生徒1名が出場。
全体で15名の発表がありました。

本校生徒は、残念ながら全国大会への進出はかないませんでしたが、誠実に自らの体験を発表し、多くの方々に感動と共感とを与えることができました。

この貴重な経験を通じて、さらなる成長を遂げることができたことでしょう!

 

会議・研修 本日、人権講演会でした!

 ここ数日、涼しくなりました。今日は久しぶりに雨模様でしたが、全日制は「大運動会」盛り上がっていました。最後の校長先生のパフォーマンス、だいぶ沸いていましたね!

 さて、定時制では本日特別日課で「人権講演会」が行われました。講師に埼玉県男女共同参画推進センターの黒須さち子先生にご講演いただきました。先生のご専門は「防災における男女共同参画」。災害時に守られるべき人権について様々な事例をもとにご講演いただきました。

 講演後の質疑応答では、生徒から積極的に質問が挙がるなど大いに学びが深まったようです。黒須先生、ありがとうございました。

 肌寒い一日でしたが、心温まるお話でした。そして先日…検食の時に心温まる写真が撮れたので掲載します(笑)。

本校・音楽ホールにてご講演いただきました。

質疑応答でも、いろいろ質問がありました!

終わりに、生徒会長からの御礼のことば。ありがとうございました。

検食のお味噌汁が…

ネギLOVE (笑)

お辞儀 【御礼】第1回学校説明会!

 本日、第1回学校説明会を開催いたしました。本当に多くの入学希望の皆様ならびに保護者様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 事前準備から受付、校内見学の誘導、学校説明、個別相談に至るまでのすべての内容を本校生徒会の生徒たちが対応してくれました!!

 特に個別相談では、自分が入学するときの経験をふまえて親身になって受験生の話を聞いてあげたりするなど、本当によく頑張ってくれました!

 第2回は、11月29日(金)に予定されています。もう少し見ておこうかな?もうちょっとこんなこと聞いてみたいな?などなど、遠慮なくご来校いただければと思います!

雨の中、ご来校ありがとうございます!

教務主任からも図を使って分かりやすく説明

外国籍の生徒たちへのインタビュー。安心して学べる!とコメント

給食の様子も動画でリポート!おいしそう!

校内見学にもご案内いたしました。

少人数で分かりやすい授業、見ていただきました。

個別相談も生徒が一緒になってお話を伺いました。

生徒会の皆さん、お疲れ様でした!!

グループ 本日、大宮商業高校とのコラボ授業!

 本日、3学年「総合的な探究の時間」では、大宮商業高校定時制3年生にご来校いただき、コラボ授業を行いました!この取り組みは、株式会社ジンジブ様のご協力のもと、2社の企業様(セントラル警備保障様、株式会社ロピア様)の人事・採用ご担当者様に来ていただき、「企業が求める人物像」というテーマでご講演いただきました。
 
 初めにアイスブレイク。両校の3年生が初対面!緊張感のある中で始まりましたが、さすが司会のO先生、3種類のゲームですっかり打ち解けあいました!
 お次はグループワーク。ブレインストーミングで企業の求める人物像を次々と出し合っていきます。そして各グループでベスト3を決定していきます。どんなベスト3が出そろうか楽しみです!

 そして各企業様から会社の説明や仕事についていろんなお話を伺いました!ロピア様の急成長のお話に生徒はビックリ(ワタシも思わず転職したい!と思っちゃいました)。そしてセントラル警備保障様は、実物のプロテクターをご持参いただきました。着てみたかった生徒多数でした(笑)。

 最後、各班から企業が求める人物像のベスト3の発表を各班のリーダーから発表してもらいました。中には「学歴」を挙げる班もありましたが、企業様からは「学歴よりも大事なもの」を最後に説明していただき、みんなしっかり聞き入っていました。本当に実のあるコラボ授業となりました!

 コーディネートいただいた(株)ジンジブの藤木様をはじめ、大宮商業高校定時制3学年の先生方、ご協力ありがとうございました!

担当のO先生から、本日のミッション!

両校まるごとのアイスブレイク。両校のコミュニケーション力にビックリ

グループでの話し合いも積極的!

すっかりリラックスモード

だいぶリラックスモード?

株式会社ロピア様の説明、業績がスゴイ!

セントラル警備保障様は実際のプロテクターと特殊警棒!カッコいい!

そして最後の各班の発表。リーダーが説明してます。

よく考えて、しっかり発表していますね!さすがです。

学歴より大切な「働くために必要なこと」採用担当様の熱いメッセージ

O先生、ご準備ありがとうございました!これ、撃たれても大丈夫だそうですよ?

ほくそ笑む・ニヤリ 潜入レポ!苦手な体育が楽しい理由?

 3連休も終わり、お彼岸を過ぎてから急に涼しくなりました!エアコン要らずの教室はとっても快適です!こんな陽気が続くと学校生活は快適ですね。

 さて、今日はそんな涼しくなった体育館での体育の授業を潜入レポート!(暑いときはレポートしないのか⁉ ソンナコトハアリマセン…)。今日は4年生が2時間連続で授業です。

 覗いてみると…なんかめっちゃ楽しそう(実際生徒に聞いてみても「楽しい」とのこと)。準備運動から始まり、複数のボールを使ってのウォーミングアップ(これがけっこうムズイ!)。

 そしてもうすぐ体育祭もあるので、種目練習もやっています。今日は二人三脚の練習。お?四人五脚!これまた高度。もちろん苦手な生徒もいますが、それぞれ楽しく取り組んでいるのが印象的です!

 最後は大縄跳び。途中から一人づつ入っていくこれまた難易度の高い飛び方ですが、全員入ってから20回以上飛んでいました!定時制での4年間の成長もスゴイ!ってことですね。

 なぜ、春日部高校定時制の授業は楽しいのか?これは「百聞は一見に如かず」9月27日の学校説明会でぜひその理由を体験してみてね!

(先生がお手本、なかなか難しい!)

(蹴ると同時に投げる…ムズカシイ!)

(でも。やっぱ楽しい!)

(二人三脚、スタート!)

(転倒、そして爆笑(笑))

(お?4人で。できますか??)

(できるんですね。さすが4年生!!)

(この後、20回以上飛びました!さすがです!)

夜 本日の「総合的な探究の時間」!

 今夜は全日制が図書館で教養講座をやっています。なんだか面白そうです。春日部高校の学びは昼も夜も楽しい!

  さて、本日3、4時間目は「総合的な探究の時間」です。各学年での取り組みの様子です!

1年生はグループで「相手にどう伝えるか」のクイズ。めっちゃ楽しそう!苦手でもOK!コミュニケーションみんな自分なりにとれています!

2年生、すっかりグループワークも慣れてます。テーマのお題が楽しい!先生たちもよく考えています!

3年生は来月に迫った修学旅行について。こちらもグループでよく話しています。相談して決めたグループ名がみんな秀逸!!

4年生は、佳境となった進路に関する学習。ここではそれぞれが最終のまとめになっています。がんばれー!!

どの学年も楽しそうです!頑張ってね!!

体育祭の練習が始まりました('◇')ゞ

皆さんこんばんは! 春定生徒会です。

今週からついに体育祭の練習が始まりました!!

今日は2年生が、メイン種目の1つである「大縄跳び」の練習です。

回す人、跳ぶ人、みんなの心が1つになる瞬間・・・楽しいですね♬

 

用具を片づけてから、7分間走もやりました!

やっぱり2年生になるとメリハリがあって、カッコイイですね。

↘撮影者担当の私も7分走りました!みんな速いわぁ(;'∀')

 

 

 

 

・・・な、なんじゃこりゃー!!

エイリアンの体液(?)みたいなこれ、実はスライムなんです!

え?なに遊んでいるのかって? 実は化学の実験なんです!(・ω・)ノ

 

実験していたのは3年生でした! 先輩方曰く、

洗濯のり と ホウ砂 と 水 

があればできちゃうそうです。

いずれもドラッグストアで買えるとのこと!

絵具やスパンコールを入れて鮮やかにするのがトレンドだとか(笑)

ぜひお試しあれ!

生徒会母校訪問&体育祭企画会議!!

こんばんは! 春定生徒会です。

9月半ばになってもまだまだ暑いですね(汗

皆さまも熱中症には引き続きお気をつけください。

 


さて、今週は生徒会役員がそれぞれの母校の中学校にお邪魔して参りました!

今月から生徒会主催(?)の学校説明会が始まるので、そのお知らせに行ってきたのですが、お世話になった中学校の先生方に「生徒会に入るなんてすごい!」「高校でもがんばってるね!」とお褒めの言葉をたくさんいただいて、とても嬉しい気分です♬

少しでも多くの人に、夜間定時制の魅力を知ってほしいという気持ちで始めた母校訪問が、このような近況報告の機会になって良かったです!

お邪魔させていただいた

 野田市立木間ケ瀬中学校

 春日部市立豊野中学校

 春日部市立大沼中学校

 さいたま市立桜山中学校 の皆さま

お忙しいところありがとうございました。

来週は、春日部中学校、川通中学校にお邪魔します。

 

大沼中学校では「卒業生に聞く」と題して授業にも参加させていただきました!熱心に聞いてくれてありがとうございました!!皆さんがより良い進路につながることを祈っております♪

 

 

また、放課後には体育科の先生と今年の体育祭についてお話しました。

今までよりさらに盛り上がる体育祭にするべく、生徒会のみんなで考えた案をプレゼンしました。とても緊張しましたが、真剣に聞いてくださって嬉しかったです!ぜひぜひご検討お願いします!!(><)

第1回在り方生き方教育&会報誌企画会議!!

こんばんは! 春定生徒会です。

本日は、各学年で在り方生き方教育の授業が行われました♪

1年生のテーマは

「日本人も外国の人も生活しやすい方法を考えよう!」

普段意識せず受け入れている”見える文化””見えない文化”について

いろんなバックグラウンドをもつ生徒同士で話し合いました。

2年生のテーマは

「春日部市に住む外国籍の方々へ暮らしの情報誌を作ろう!」

グループごとにスライドを使って、春日部の魅力をPRする資料をつくりました。

3年生のテーマは

「伝統、文化を尊重するってどういうこと?」

日本には”〇〇の日”がたくさんありますよね。どうして、いろんな記念日があるのか皆で考えました。…ちなみに、授業を行った9月12日は、”宇宙の日”だそうです!

 

4年生のテーマは

「”ほぼシリーズ”開発者の思いとは?」

美味しいですよね。”ほぼカニ”、”ほぼホタテ”…。どういう思いで誕生したのでしょうか。開発者のお話から働くことの大事さや公共の精神を学びました。

 

ちなみに、この日の放課後「会報誌企画会議」が

生徒会・会報委員会の代表者で開かれました。

今年度も春定会報誌を作成します!ぜひお楽しみに。

会議・研修 気になる?授業の様子は(^_^)

 今週はすっかり通常日課となりました。と言っても定時制は6時間授業ではありません!45分✖4時間授業です。スタートは夕方5時45分です。

 みなさんが気になる?授業の様子ですが…こんな感じ!ずいぶん空いてますね座席が…でも定時制は少人数ですから、いつもこんな感じでゆったり学べます。

 そして、アットホームな雰囲気の授業。

 先生もリラックスモード?ほんと、いつもこんな雰囲気で授業は進んでいますよ!

「わかる授業」と「わらう授業」の両立?でも楽しく学ぶって大事ですからね〜!

みんな、がんばれ~♬

 

 ここでオマケ!先日のブログで、サボテンベビーが花を咲かせるサイズになるまでにどのくらいかかるか?の答え…なななんとこのサイズになるまでに6年っ!

マジか…と、ガッカリしないでくださいね!ゆっくりのんびり育つサボテンは環境さえ良ければ何十年と成長してくれます!せっかく種まきしたのにそんなに長いのか~なんて思っているキミ!サボべビーは種まきから1年でここまで成長するのだよ!

じゃーん。すっかりサボテンらしいでしょ?来年の春になったらこんな感じに植え替えてみよう!

学校 給食も授業もスタートです!

 2学期が始まって3日目ですが、昨日から給食も授業もスタートしました!といっても定時制ですからゆったり落ち着いたスタートといったところでしょうか?食堂では友達どうしで楽しく食べたり、ひとりでガッツリ⁉食べたり、それぞれのペースで味わっているようです!

 最初の始業式で校長先生の講話がありました。校長先生のお話は先ほどブログにもアップされましたので、読み直しておいてくださいね(こちら→校長先生ブログ)。

 先日の台風の影響で大雨が続きました。皆さんの地域は大丈夫でしたか?被災された地域や皆様の一日も早く穏やかな日常に戻られることを心から願っています。先日そんな雨上がりに見えた虹がキレイでした。2学期も有意義に過ごしましょう!!

(楽しい食事タイムにパチリ!)

(ガッツリ食べて、頑張りましょう!)

(校長講話。みんな真剣に聞いています!)

(学校近くの車窓から。いい景色でした!)