ブログ

2025年2月の記事一覧

【校長ブログ】学力検査制終了、明日は面接、頑張れ!

 2月26日は、埼玉県公立高等学校入学者選抜の学力検査日です。

良く晴れた暖かい日となりました。朝早くから緊張した面持ちの受検生が多かったようです。1日をかけた国語、数学、社会、理科、英語の試験が滞りなく終わりました。お疲れさまでした。

明日は面接です。今夜はゆっくり休んで、体調を万全にして望んでください。

【校長ブログ】豆まき

 今日、2月2日は節分です。節分は2月3日と固定されていると考えがちですが、令和3年(2021)も節分は2月2日でした。暦には土用や彼岸などの季節を示す目印がいくつかあり、これらをまとめたものを雑節といいます。その中の一つである節分は、「季節を分ける」という意味で使われています。節分は本来、各季節の始まりである四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前日をそれぞれ指していましたが、そのうち立春の前日だけが残ったようです。立春は、太陽の年周運動を4つに分けた冬至、夏至、春分、秋分をさらに細分化した二十四節気の一つですが、冬至から春分までの間に5つ(冬至→小寒→大寒→立春→雨水→啓蟄→春分)のちょうど真ん中になります。
 ではなぜ、節分は同じ日にならないのでしょうか?
まず、二十四節気の立春が定まれば節分もその前日として定められますが、この二十四節気が定まっていないからです。理由は、地球が太陽の周りを1周する周期1年について、歳差(地球の自転軸のずれ等)を考慮した1太陽年365.2422日と歳差を考慮しない1年(1恒星年)の365日に「0.2422日≒6時間」という差があり、この1年(1恒星年)が約6時間ずつ遅くなっていきます。これを修正するために,4年ごとにうるう年を設けて調整しますが、今度は4年前より少し早くなり,完全に一致しません。年々少しずつ暦とのズレが生じるのはこのためです。

 節分は「明日から新しい季節(春)になるから、その前に厄や邪気を追い払おう」という日本古来の伝統行事とされています。鬼を追い払うために行う「豆まき」は、邪気を払うとともに、福を呼び込む意味が込められているそうです。
 春日部八幡神社からいただいた福豆で、春高生に素晴らしい春を迎えることができることを願って校長室でひっそりと豆まきをしました。
頑張れ、春高生!